昨年「えいやっ!」で小田原に移住したものの、もともとは縁もゆかりもなかったため、移住前にはいろいろなサイトで情報収集をしました。また、同じように「小田原が気になる、でもよく知らないから住むのは不安」みたいな人もたくさんいるとは思うので、今回は私が移住前に参考にしたサイトや、おすすめのSNSアカウントをご紹介します。まずはここから、「オダワラボ」小田原市が運営しているメディアサイト「オダワラボ」では、移住者へのインタビューやコラムが掲載されています。市の方が一方的にPRするのではなく、実際に移住した生の声を知ることができたので、とても参考になりました。改めて記事を読んでみると、「都会と田舎のミックス」「距離感が良い」「都内にも通えて良い」といった言葉がよく出てくるのですが、本当にその通りだなと。自然が好きだけど都内に通える距離が理想の方には、小田原は響きやすいようですね。わたしもこれには同意で、リモートが増えたとはいえ週に1〜2回は出社をしているので、小田原くらいの距離がちょうどいいなと思っています。人との距離感も含めてちょうど良い。関連記事▼小田原の利便性と住みやすさのこと。また、昨年制作された小田原のプロモーション動画は、シズル感がありとても好印象でした。利便性などのファクトだけでなく、情緒的ところにもアタックしてきます。Twitterでショートバージョンが上がっているので、こちらだけでもぜひ見てください。%3Cblockquote%20class%3D%22twitter-tweet%22%3E%3Cp%20lang%3D%22ja%22%20dir%3D%22ltr%22%3E%E5%B0%8F%E7%94%B0%E5%8E%9F%E7%A7%BB%E4%BD%8FPR%E5%8B%95%E7%94%BB%E3%80%8C%E3%81%8A%E3%81%A0%E3%82%8F%E3%82%89%E3%81%A7%E3%81%BF%E3%81%A4%E3%81%91%E3%81%9F%E3%82%82%E3%81%AE%E3%80%8D%E9%85%8D%E4%BF%A1%E9%96%8B%E5%A7%8B%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%E2%9C%A8%E3%80%80%3Cbr%3E%3Cbr%3E%E3%83%84%E3%82%A4%E3%83%83%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%81%A7%E3%81%AF%E3%80%81%E7%AC%AC1%E8%A9%B1%E3%81%AE%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%82%92%E5%85%AC%E9%96%8B%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99%F0%9F%98%86%E3%80%80%3Ca%20href%3D%22https%3A%2F%2Ftwitter.com%2Fhashtag%2F%25E3%2581%258A%25E3%2581%25A0%25E3%2582%258F%25E3%2582%2589%25E3%2581%25A7%25E3%2581%25BF%25E3%2581%25A4%25E3%2581%2591%25E3%2581%259F%25E3%2582%2582%25E3%2581%25AE%3Fsrc%3Dhash%26amp%3Bref_src%3Dtwsrc%255Etfw%22%3E%23%E3%81%8A%E3%81%A0%E3%82%8F%E3%82%89%E3%81%A7%E3%81%BF%E3%81%A4%E3%81%91%E3%81%9F%E3%82%82%E3%81%AE%3C%2Fa%3E%3Cbr%3E%3Cbr%3E%E2%86%91%E3%81%93%E3%81%A1%E3%82%89%E3%81%A7%E3%80%81%E6%84%9F%E6%83%B3%E3%82%82%E3%81%8A%E5%BE%85%E3%81%A1%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%BE%E3%81%99%EF%BC%81%3Cbr%3E%3Cbr%3E%E2%96%BC%E3%80%8C%E3%81%8A%E3%81%A0%E3%82%8F%E3%82%89%E3%81%A7%E3%81%BF%E3%81%A4%E3%81%91%E3%81%9F%E3%82%82%E3%81%AE%E3%80%8D%E7%89%B9%E8%A8%AD%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8%3Ca%20href%3D%22https%3A%2F%2Ft.co%2Fzjq9HIQEjV%22%3Ehttps%3A%2F%2Ft.co%2Fzjq9HIQEjV%3C%2Fa%3E%3Ca%20href%3D%22https%3A%2F%2Ftwitter.com%2Fhashtag%2F%25E5%25B0%258F%25E7%2594%25B0%25E5%258E%259F%3Fsrc%3Dhash%26amp%3Bref_src%3Dtwsrc%255Etfw%22%3E%23%E5%B0%8F%E7%94%B0%E5%8E%9F%3C%2Fa%3E%20%3Ca%20href%3D%22https%3A%2F%2Ftwitter.com%2Fhashtag%2F%25E7%25A7%25BB%25E4%25BD%258F%3Fsrc%3Dhash%26amp%3Bref_src%3Dtwsrc%255Etfw%22%3E%23%E7%A7%BB%E4%BD%8F%3C%2Fa%3E%20%3Ca%20href%3D%22https%3A%2F%2Ftwitter.com%2Fhashtag%2F%25E5%25B0%258F%25E7%2594%25B0%25E5%258E%259F%25E3%2581%25AE%25E3%2583%2581%25E3%2582%25AB%25E3%2583%25A9%3Fsrc%3Dhash%26amp%3Bref_src%3Dtwsrc%255Etfw%22%3E%23%E5%B0%8F%E7%94%B0%E5%8E%9F%E3%81%AE%E3%83%81%E3%82%AB%E3%83%A9%3C%2Fa%3E%20%3Ca%20href%3D%22https%3A%2F%2Ft.co%2FWfGBdHCubB%22%3Epic.twitter.com%2FWfGBdHCubB%3C%2Fa%3E%3C%2Fp%3E%E2%80%94%20%E3%82%AA%E3%83%80%E3%83%AF%E3%83%A9%E3%83%9C%7C%E5%B0%8F%E7%94%B0%E5%8E%9F%E7%99%BA%E3%80%81%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%95%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%92%E8%80%83%E3%81%88%E3%82%8B%E3%83%A1%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2%20(%40odawara_promo)%20%3Ca%20href%3D%22https%3A%2F%2Ftwitter.com%2Fodawara_promo%2Fstatus%2F1426142482106970113%3Fref_src%3Dtwsrc%255Etfw%22%3EAugust%2013%2C%202021%3C%2Fa%3E%3C%2Fblockquote%3E%20%3Cscript%20async%3D%22%22%20src%3D%22https%3A%2F%2Fplatform.twitter.com%2Fwidgets.js%22%20charset%3D%22utf-8%22%3E%3C%2Fscript%3E移住者で知らぬ者なし?「旧三福不動産」小田原の情報を調べていると必ず出会うのが「旧三福不動産」です。私も事前調べの際には大変お世話になりました。特徴的なところとして、不動産会社ならでは?なのかもしれませんが、エリアごとの解説コラムがとてもわかりやすいです。小田原は意外と広く、地域によって雰囲気も異なるので、コンテンツとしてまとまっているのはありがたかったです。今でもたまに読み返してます。エリア紹介コラム(旧三福不動産)物件も、ただ情報を載せているだけでなく写真とテキストで雰囲気までを伝えてくれるのがとても良いなあと思ってました。間取りや日当たりなど条件面も重視してはいたものの、小田原に最も求めていたものは”良い暮らし”だったので、そこまでを具体的にイメージできるようなコンテンツはすごく刺さりました。読み物としても楽しいので、移住から1年たった今も欠かさず読んでます。家に帰れば田園風景が待っているふつうの1Kと思いきや…ゆとり・眺め・スペックに予想外のキュン!移住前も役に立ち、また移住後も改めて楽しめるコンテンツが豊富なのでぜひチェックしてみてください。※ちなみに、物件を本気で探す場合は毎日SUUMOとかの賃貸情報を見つつ、メルマガにも登録して新着を待つのがおすすめです!今回はあくまで小田原を知るためのコンテンツの紹介なので。小田原のおすすめスポットが満載!「オダワラの」Webサイトではないのですが、今年爆誕したおすすめInstagramアカウントが「オダワラの」です。小田原のおすすめスポットを毎日(←すごい)投稿されています。中の方と面識はないのですが、小田原にずっと住んでる方?みたいなので街のことにもとても詳しく、「行ってみたい」と思える場所をたくさん教えてくれます。定番スポットから新店の情報なども発信してくれており、写真も見せ方も上手なので、これは伸びるだろうな〜と思っていました。頻度もクオリティもなかなか真似できないです。投稿を眺めているだけでも「小田原めっちゃ色々あるじゃん!」って感じてくるので、移住検討の際には是非チェックして欲しいですし、遊びにきた際にも参考にしていただきたいです。その他、小田原関連の記事などその他、記事単位ではありますが小田原についてのコンテンツをいくつかご紹介します。やっぱりインタビューが一番参考になりますね。生の声大事です。海と山、面白い仲間たち。東京から約30分で「お金には換算できない豊かさ」が揃う神奈川県小田原市で今、起きていること都心へすぐなのに、海も山も温泉もあるまち。コロナ時代の移住先として小田原が選ばれる理由とは?家族で文京区から小田原に移住した女性のリアル街と自然のバランスがちょうどよくて心地いい。都心暮らしから一転、小田原で家族三人暮らしを満喫する横山遼さんどれも読み応えあって面白い記事なので、気になるタイトルのものがあったら読んでみてください。まずは来て、空気を感じて欲しいおすすめのコンテンツを紹介してきて言うのもなんですが、正直なところ小田原の魅力は百聞は一見に如かずなところもあります。なので、コンテンツをざっとみた上で少しでも興味が湧いたなら、まずは一度来てみて、直感的に良さそうであれば賃貸で住んでみる、みたいな流れがおすすめです。実際、昨年の私がそういった流れでした。小田原に来た段階で、「この街に住みたい」と感じていたので、合う人にはわかる空気感が漂っているのだと思います。家についても、小田原は売買の物件も都内より圧倒的に安かったり、古民家リノベにも憧れたりもしたものの、いきなり買ってしまって「思ってたのと違った」は流石に怖かったんですよね。賃貸であれば、ギャップを感じたらすぐに都内に戻れば良いので、気軽に引っ越して来ることができました。そんな軽い気持ちの移住からあっという間に1年が経ち、今となってはこれからもずっと小田原で暮らしていこうと考えています。いつでも戻れる状態で来たものの、戻る必要がないと感じるまでそう時間はかかりませんでした。初めてきた時の感覚は間違ってなかったなと。そして、だからこそ、気になる方はまず小田原に来てみてほしいのです。観光ではなく住む場所としてみる街は、また別の見え方がするはずです。コンテンツの答え合わせをするつもりで、軽い感じで来てみて、それで良いと思うならきっとあなたにとっても良い街ですし、違うと思ったら多分違います。この辺りは無責任に言い切れないのですが、、、多分そうなのです。以上、おすすめのコンテンツからの現在について書いてきました。ちなみにコンテンツをみて少しでも気になる方は、お試し移住なんかもありますので是非ご活用ください。お試し移住の紹介note▼小田原へ移住するなら!ティピーの小田原お試し移住それでは。小木曽