先日国府津のBLEND PARKで開催されていた「BLEND MARKET」に立ち寄ってきました。なかなか面白く、学びもある体験だったので、そこで見たものや考えたことを、つらつらと書いてまいります。マーケットが開催されていたBLEND PARKの地図はこちらです。最寄は東海道本線の国府津駅。%3Ciframe%20src%3D%22https%3A%2F%2Fwww.google.com%2Fmaps%2Fembed%3Fpb%3D!1m18!1m12!1m3!1d3257.109704332043!2d139.20842263778823!3d35.27839860250989!2m3!1f0!2f0!3f0!3m2!1i1024!2i768!4f13.1!3m3!1m2!1s0x6019afd1d0d786dd%253A0x404a233c04c7c93b!2sBLEND%2520PARK!5e0!3m2!1sja!2sjp!4v1645533737195!5m2!1sja!2sjp%22%20width%3D%22600%22%20height%3D%22450%22%20style%3D%22border%3A0%3B%22%20allowfullscreen%3D%22%22%20loading%3D%22lazy%22%3E%3C%2Fiframe%3Eなんだかんだで初上陸の国府津そもそも、国府津へ降り立つこと自体が初めてでした。二宮や鴨宮は行ったことがあるのと、国府津という名前を見る機会は多いので、なんとなく行った気分になっていました。国府津の街では、小田原駅付近とはまた違う、心地よい雰囲気を感じました。例えばこんな感じの細い道が海に繋がっていて、すごく好きです。トンネルを抜けたらそこは海、とはまた別のワクワクがある街でした。実際に、海もすぐ近くなんですよね。当日立ち寄った、国府津の海の写真もいくつか貼っておきますね。この日は曇っていて時々日が差す程度だったのですが、それでも気持ちの良い海辺でした。小田原駅付近の海とは少しだけ違った顔。でも同じ力強さはあって、ずっと見ていられる海でした。BLEND MARKETとデニムマンさて、やってきました「BLEND MARKET」。BLEND PARKではちょくちょくナイトマーケットなども開催しており、気になってはいたもののタイミングが合わずにいました。マーケットでは、地域のものやサービスが出店されています。小田原に限らず近隣の地域からも集まっているようで、入り口付近のデニム屋さん(「デニムマン」)は平塚の方からいろんな場所で移動販売をしているとのことでした。写真の右が「デニムマン」▼さっそくデニムマンで素敵なシャツと出会ってしまい、2着即決しました。やったぜ。どちらも可愛いですね。8,000円以上の購入で6周年記念のトートバックももらえました。これもまた素敵なデザイン。それにしても、「デニムマン」には好みの服が多く、何より小柄の私でも着れるサイズがたくさんあったので、とても優良なお店だと思いました。「欲しい」と思ってサイズがなかった時の悲しみは堪え難いですからね。知らない方が良かったと思えることが、この世にはあるんだよなと身を持って知らされます。置いてある服はほとんどが国産で、しっかりした生地のものばかり。このお店に出会えただけで、「BLEND MARKET」に来て良かったと思えました。初っ端からそこそこの買い物をして、いざ建物の中へ。BLEND PARKは小さな体育館くらいの広さのスペースで、さまざまなお店が出展されていました。心地の良い音楽も流れており、空間としても素敵な場所でした。マーケットには占いやマッサージもあって、モノだけでなくサービスも売られていたのも面白かったです。なんとなく先入観がありましたが、確かにモノに限定する必要はないよなと。これは気づきでした。お昼はスープカレーをいただいたのですが、これがめちゃくちゃ美味しかった。焼いた野菜の香ばしさがカレーと混じり合って、すごくいいバランス。またぜひ食べたい。「Kitchen PenPen」ってお店らしいのですが、Webサイトがとても可愛かったです。そんな感じで、午前からふらっと足を運んで雨が降り出すお昼過ぎには帰ってきました。とりあえず先程のシャツが買えたので満足。カレーも美味しかった。マーケットの空間も楽しかった。BLEND MARKETはもちろん国府津の街もいいところだったので、ぜひまた近いうちに行きたいです。そんなことを思う良い1日でした。おまけ:マーケットと地域貢献の話ここからは余談、というかメモ書き程度ですがよければ最後まで読んでいってください。今回のマーケットを、ちょっとしたテストマーケティングとして活用している人もいるのかな?とか考えながらいろんなお店をみていました。以前、「カミイチ」というマルシェにも行ったことがあるのですが、そこでも小物を売っている人がたくさんいて、小田原には小さなビジネスを試す場所はたくさんありそうだなと感じたんですよね。まちづくりの勉強とかをしていると、「マーケットを活用しよう」みたいな話はよく出てくるので、そういう観点で色々と気になっていました。私も小田原暮らしも早いこと4ヶ月半。徐々に地域にも慣れてきて、いずれ何かを始めてみたいと思っていはいて、そうは言っても自分に何ができるのか、と考えたりもしています。一応自分が暮らす地域なので、何かしら貢献できたらいいなと思ってるんですよね。小田原に引っ越してきてすごく生活の質も上がりましたし、来てよかったと本気で思っているので、街をより良くしていくために貢献していきたい。BtoBマーケ・CS畑のキャリアを歩んできた自分に何ができるのだろうか。まあ、変に焦ってはじめても空回りするので、もう少し暮らしながらゆっくり見極めていきます。そしてこのメディアでの発信も、明確な目的はなく本当に趣味でやっていただけなのですが、もう少し具体的な目的を持ってもいいかもなと、思い始めてきました。はじめは記事を読んで小田原を好きになってくれる人が増えたらいいな、移住者も増えるかな、くらいの気持ちではじめたこのメディア。写真を撮るのも文章を書くのも、サイトを作って運用するのも好きだし、それが地域のためになればいいなと漠然と思っていました。ただ、まちづくりについて勉強していくうちに、どうやら本気で地域を活性化させるならば何かしらの事業を始めたり、経済が潤う仕組みを作っていくほうがインパクトは大きいのかなとも思い、色々と考えるようになりました。何となくで人を増やせばいいってものでもないんだなと。とはいえ、勢いではじめたものにいきなり多くを求めすぎな気もするので、その辺りはゆっくり模索しながら方向性を決めていきます。大前提として、楽しく発信していくのが一番なので、そこはブラさずに今の調子でゆるゆるとやっていきます。「仕事とプライベートを融かす」が人生のテーマなので、実現するための1つの手段として、活用できたらなと。あとは頭でっかちにならないようにも気をつけよう。書を捨てよ、街に出よう。そんなことを考えているタイミングでの今回のマーケットだったので、いろんな視点で見て考えてしまいました、という余談です。おまけのなのにそこそこ文章が多くなってしまいました。とりあえず、国府津のマーケットへは行って良かったです。まだまだ小田原には未開拓の場所がたくさんあるので、引き続き楽しんで参ります。それでは。