小田原に移住してからしばしば聞かれるのが、生活する上での”利便性”です。都内の方からすると小田原のイメージがなかなか付きづらいらしく、時には「コンビニとか近くにあるの?」といったレベルの質問をもらうこともあります。この質問には「まったく困ってないし、住みやすい」と即答しています。私自身も住んでみるまで若干の不安はありましたが、思った以上に快適に過ごせているからです。とはいえこの利便性も、地域によって差はあります。そこで今日はそのあたりを改めてコンテンツとしてまとめます。ただし、ごりっごりの主観なので、あくまでいち移住者の意見として参考にしてください。とりあえず小田原駅付近は便利まず、小田原駅の徒歩圏内についてです。結論から申し上げると、小田原駅付近はとても利便性が高いと感じています。ざっと思いつくだけでも、・新幹線が通っている・東京まで2路線ある・各種飲食チェーン店が揃っている・ドン・キホーテもある・薬局とかもある・魚屋さんもあるみたいな感じで、正直生活するだけなら車すらいらないです。%3Cblockquote%20class%3D%22twitter-tweet%22%3E%3Cp%20lang%3D%22ja%22%20dir%3D%22ltr%22%3E%E5%B0%8F%E7%94%B0%E5%8E%9F%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%91%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%AA%E3%81%A3%E3%81%A6%E6%80%9D%E3%81%86%E3%81%AE%E3%81%AF%E3%80%81%E3%81%93%E3%81%AE%E6%99%AF%E8%89%B2%E3%81%8C%E8%A6%8B%E3%82%8C%E3%82%8B%E5%BE%92%E6%AD%A9%E5%9C%8F%E5%86%85%E3%81%AB%E3%80%81%E6%9D%BE%E5%B1%8B%E3%80%81%E3%81%99%E3%81%8D%E5%AE%B6%E3%80%81%E5%90%89%E9%87%8E%E5%AE%B6%E3%80%81%E3%81%A6%E3%82%93%E3%82%84%E3%80%81%E3%82%B4%E3%83%BC%E3%82%B4%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%80%81%E6%97%A5%E6%AF%94%E8%B0%B7%E3%82%AB%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%80%81%E5%A4%A7%E9%98%AA%E7%8E%8B%E5%B0%86%E3%80%81%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%BC%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%80%81%E6%97%A5%E9%AB%98%E5%B1%8B%E3%80%81%E3%81%AA%E3%81%A9%E3%81%AE%E3%81%9D%E3%81%86%E3%81%9D%E3%81%86%E3%81%9F%E3%82%8B%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%83%B3%E5%BA%97%E3%81%8C%E5%AD%98%E5%9C%A8%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%A7%E3%81%82%E3%82%8B%E3%80%82%20%3Ca%20href%3D%22https%3A%2F%2Ft.co%2F2uHA9NJ4Jq%22%3Epic.twitter.com%2F2uHA9NJ4Jq%3C%2Fa%3E%3C%2Fp%3E%E2%80%94%20%E5%B0%8F%E6%9C%A8%E6%9B%BD%20%2F%20Cloud%20CIRCUS%EF%BC%88%E8%82%B2%E4%BC%91%E4%B8%AD%EF%BC%89%20(%40ogisokazuma)%20%3Ca%20href%3D%22https%3A%2F%2Ftwitter.com%2Fogisokazuma%2Fstatus%2F1452224420840230913%3Fref_src%3Dtwsrc%255Etfw%22%3EOctober%2024%2C%202021%3C%2Fa%3E%3C%2Fblockquote%3E%20%3Cscript%20async%3D%22%22%20src%3D%22https%3A%2F%2Fplatform.twitter.com%2Fwidgets.js%22%20charset%3D%22utf-8%22%3E%3C%2Fscript%3E私が住んでいるのも小田原駅の徒歩圏内ですが、決め手は「車がなくても生活できること」でした。そもそも小田原に移住を決めた理由の1つとしても、「自然に囲まれているけど、車がなくても困らないから」というものがあったのです。なんなら、以前住んでいた都内(台東区)よりも、生活に必要なものは揃いやすいです。スーパーでも新鮮な魚が手ごろな価格で売っていたり、野菜の無人販売もされていたりするので、生活の質を上げつつ利便性も上がっている気がします。都内に出社するときも、基本は1本で通える上に始発なのでほぼ座れます。そこそこ時間はかかるとはいえ、満員電車に30~40分揺られるよりも圧倒的に楽です。なので週に一度くらいの出社であれば全然苦ではなく、飲んで帰っても11時過ぎまでは終電はあります。なので、個人的には小田原の利便性は「良い」と感じており、質問される度にこういった説明をしています。【関連記事】小田原に住みながら都内ではたらく、という生き方。小田原の無人販売所とどすこい力士食堂。国府津方面にはファミリー向け施設も小田原駅から東側の鴨宮や国府津には、シティモールやダイナシティといったショッピングモールもあり重宝します。また、ニトリやビバホームなど大型の施設がいくつか点在してたり、温泉や映画館があるコロナワールドがあったり、結構楽しいエリアだったりもします。【関連記事】小田原の温泉と贅沢な日常。国府津の街とBLEND MARKETで見たもの考えたこと。ちなみに、国府津方面の施設へは車があった方が圧倒的に楽です。自転車や公共交通機関でも行けるんですが、駅から結構離れていたりもするので、荷物が重いとまあまあしんどいです。車を持っていたら自家用車で、なければカーシェアなんかを使って買い物に行くのが良いかと思います。それ以外の地域について小田原と一言で言ってもとても広いです。ここまで私がお話ししたのは、あくまで小田原~国府津駅付近の話。それ以外の地域については、ちょっと事情は異なるかもしれません。%3Ciframe%20src%3D%22https%3A%2F%2Fwww.google.com%2Fmaps%2Fembed%3Fpb%3D!1m18!1m12!1m3!1d208518.3183609226!2d139.00907276752628!3d35.2537996327661!2m3!1f0!2f0!3f0!3m2!1i1024!2i768!4f13.1!3m3!1m2!1s0x6019a45893a8d1cf%253A0xa2f424ebb37f8e55!2z56We5aWI5bed55yM5bCP55Sw5Y6f5biC!5e0!3m2!1sja!2sjp!4v1660972962287!5m2!1sja!2sjp%22%20width%3D%22600%22%20height%3D%22450%22%20style%3D%22border%3A0%3B%22%20allowfullscreen%3D%22%22%20loading%3D%22lazy%22%20referrerpolicy%3D%22no-referrer-when-downgrade%22%3E%3C%2Fiframe%3E例えば「栢山」と呼ばれる地域では広い田園風景が広がり、いちご狩りなんかが楽しめます。「根府川」に行けば、目の前に海が広がる無人駅となります。【関連記事】栢山の風景といちご狩りの季節。根府川のワーケーションハウス「U」がすごい。これらの景色はとても素晴らしいのですが、駅前に大手飲食チェーン店やドン・キホーテが並ぶような”利便性”とはまた別の世界観です。近くでなんでも揃うことに慣れてしまった人にとっては、多少不便に感じるかもしれません。とはいえ、少し動けば小田原駅に来れますし、全くお店がないわけでもないです。普通に生活していく分には、何ら問題はないんじゃないかと。むしろ自然が大好きな人からすれば、利便性は多少落ちるものの幸福度はむしろ上がる、なんてこともあると思います。結局のところ、どこまでの利便性を求めるかは人それぞれ。大事なのはどんな生活を送りたいかです。小田原に移住する人の多くが「自然」を求めてきているように感じますが、生活と自然の距離感は地域によって様々です。利便性と自然の癒しはある程度トレードオフなので、自分がどこまでを求めているのか整理したうえで、住む地域を決めるのが良い気がします。逆に言えば、そういった選択ができるのが小田原のいいところでもありますね。以上、小田原の利便性について個人的な意見を書いてまいりました。冒頭にも申し上げた通り私は車がなくても生活ができているので、そういったプチ移住を検討している場合には大変おすすめです。一緒に小田原暮らしを満喫していきましょう!それでは。【関連記事】小田原の住みやすさと暮らしの質。