小田原に移住してから魚を食べる機会が増えました。身近なところで、新鮮な魚が安価に仕入れることができるようになったからです。例えば、スーパーによっては魚売り場が水族館のようになっていたり、美味しい魚屋さんが駅近くにあったり。住むまでは知らなかったのですが、小田原ではお魚ライフが大変充実します。そこで今回は小田原暮らしのメリットの1つ、「魚」について書いてまいります。美味しい魚が買えるスーパーのこと小田原ではスーパーでも美味しい魚が買えます。その代表格となるスーパーが「ヤオマサ」です。これまでも何度か写真をあげていますが、まるで小さな水族館のように、たくさんの魚が売り場に並んでいます。もともと中町店が魚介類も豊富な印象だったのですが、実はシティモール内のクイーンズマートヤオマサも同等かそれ以上におさかな天国になっているみたいです。全然知らない魚が水槽に入ってました。いよいよ本格帝に水族館だ。ちなみに魚を捌けない人は調理もお願いできるみたいなので、安価で新鮮な魚が気軽に食べられます。美味しい魚が買える魚屋のこと魚屋さんもたくさんあるはずなのですが、今回は小田原駅近くの魚國をご紹介します。魚屋さんなだけあって品揃えばもちろん豊富、新鮮な魚が並びます。事前にお願いをすれば刺盛りも作ってくれるのですが、これがもはや芸術のように立派に作ってくれるのです。すごくないですか。私は感動しましたわ。また、生の魚だけではなく、フライなどの惣菜も売ってます。魚のフライはさっぱりしていて美味しいので、時々食べたくなりますね。あと最近はかつお藁焼きを販売しているのですが、香ばしい匂いが周囲に漂っていて、ちょっとしたテロです。めちゃくちゃ食欲がそそられます。そして実際にめちゃくちゃ美味しいのです。最高でした。%3Cblockquote%20class%3D%22twitter-tweet%22%3E%3Cp%20lang%3D%22ja%22%20dir%3D%22ltr%22%3E%E4%BB%8A%E6%97%A5%E3%81%AE%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%81%E3%80%82%E9%AD%9A%E5%9C%8B%E3%81%A7%E8%B2%B7%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%82%AB%E3%83%84%E3%82%AA%E3%81%AE%E8%97%81%E7%84%BC%E3%81%8D%E3%82%92%E3%81%94%E9%A3%AF%E3%81%AB%E4%B9%97%E3%81%9B%E3%81%9F%E3%82%89%E7%B5%B6%E5%93%81%E3%81%98%E3%82%83%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%80%82%3Ca%20href%3D%22https%3A%2F%2Ftwitter.com%2Fhashtag%2F%25E5%25B0%258F%25E7%2594%25B0%25E5%258E%259F%25E6%259A%25AE%25E3%2582%2589%25E3%2581%2597%3Fsrc%3Dhash%26amp%3Bref_src%3Dtwsrc%255Etfw%22%3E%23%E5%B0%8F%E7%94%B0%E5%8E%9F%E6%9A%AE%E3%82%89%E3%81%97%3C%2Fa%3E%20%3Ca%20href%3D%22https%3A%2F%2Ftwitter.com%2Fhashtag%2F%25E9%25AD%259A%25E5%259C%258B%3Fsrc%3Dhash%26amp%3Bref_src%3Dtwsrc%255Etfw%22%3E%23%E9%AD%9A%E5%9C%8B%3C%2Fa%3E%20%3Ca%20href%3D%22https%3A%2F%2Ft.co%2F22UPJRwQkE%22%3Epic.twitter.com%2F22UPJRwQkE%3C%2Fa%3E%3C%2Fp%3E%E2%80%94%20%E5%B0%8F%E6%9C%A8%E6%9B%BD%20%2F%20Cloud%20CIRCUS%EF%BC%88%E8%82%B2%E4%BC%91%E4%B8%AD%EF%BC%89%20(%40ogisokazuma)%20%3Ca%20href%3D%22https%3A%2F%2Ftwitter.com%2Fogisokazuma%2Fstatus%2F1562661506395013120%3Fref_src%3Dtwsrc%255Etfw%22%3EAugust%2025%2C%202022%3C%2Fa%3E%3C%2Fblockquote%3E%20%3Cscript%20async%3D%22%22%20src%3D%22https%3A%2F%2Fplatform.twitter.com%2Fwidgets.js%22%20charset%3D%22utf-8%22%3E%3C%2Fscript%3Eあと個人的に面白いなって思ったのが、魚國の店員さん(ギャル)がちょくちょくインスタライブをやってるんですよね。魚屋がめっちゃ今っぽいことやってて、そのGAPが好きです。%3Cblockquote%20class%3D%22twitter-tweet%22%3E%3Cp%20lang%3D%22ja%22%20dir%3D%22ltr%22%3E%E3%80%8C%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%82%BF%E5%88%BA%E7%9B%9B%E3%82%8A%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96%E3%80%8D%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%86%E3%83%91%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%88%EF%BC%81%EF%BC%81%EF%BD%97%3Cbr%3E%3Cbr%3E%E3%80%90%E3%82%BF%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B9%E5%B0%8F%E7%94%B0%E5%8E%9F%E3%83%BB%E7%AE%B1%E6%A0%B9%E3%83%BB%E6%B9%AF%E6%B2%B3%E5%8E%9F%E3%83%BB%E7%9C%9F%E9%B6%B4%E7%89%88%E3%80%91%E9%AE%AE%E9%AD%9A%E3%81%AE%E3%83%97%E3%83%AD%E3%81%8C%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96%E9%85%8D%E4%BF%A1%20%E9%AD%9A%E5%9C%8B%20%E6%B0%B8%E9%87%8E%E3%81%95%E3%82%93%E5%88%BA%E3%81%97%E7%9B%9B%E8%AC%9B%E5%BA%A7%20%3Ca%20href%3D%22https%3A%2F%2Ft.co%2F7ghhsWQovp%22%3Ehttps%3A%2F%2Ft.co%2F7ghhsWQovp%3C%2Fa%3E%3C%2Fp%3E%E2%80%94%20%E5%B0%8F%E6%9C%A8%E6%9B%BD%20%2F%20Cloud%20CIRCUS%EF%BC%88%E8%82%B2%E4%BC%91%E4%B8%AD%EF%BC%89%20(%40ogisokazuma)%20%3Ca%20href%3D%22https%3A%2F%2Ftwitter.com%2Fogisokazuma%2Fstatus%2F1494999854254534656%3Fref_src%3Dtwsrc%255Etfw%22%3EFebruary%2019%2C%202022%3C%2Fa%3E%3C%2Fblockquote%3E%20%3Cscript%20async%3D%22%22%20src%3D%22https%3A%2F%2Fplatform.twitter.com%2Fwidgets.js%22%20charset%3D%22utf-8%22%3E%3C%2Fscript%3Eただの魚屋さんかと思いきや、色々とエンタメ要素も詰まっているのが魚國の良いところです。美味しい魚を干物で食べる小田原は干物も有名です。歴史もそれなりに長いようで、街中でもちょくちょく販売されています。小田原で干物が作られるようになったのは、小田原北条氏(戦国時代 1495〜1590)の頃という説もありますが、江戸時代に入って、地場で揚がるあじ、かますを開き干しにして、保存食として商いしたのがそもそもの起こりといわれています。魚の仲買業の副業として製造された干物でした。今では、地場産を始め、世界各地でとれた旬の魚を原料に、伝統的な技術と衛生的な量産設備で、年間6,000トンの塩干品を全国に出荷しています。引用:小田原市地場産業振興協議会HP 最近ではさばバーガーやさば丼が食べられるお店(himono stand hayase)なんかもできていて、ちょっと休憩がてら干物ランチを食べられちゃいます。観光の途中に立ち寄るのとかも良いですね。美味しい魚が釣れる場所最後に、魚と言ったらこのトピックに触れないわけにはいきません。釣りです。最近の休みはもっぱら釣りに出かけています。つい数ヶ月前は焚火のことで頭がいっぱいでしたが、今は子育てと釣りのことばかりを考えています。ちなみに私はまだまだビギナーにつき、小田原の釣り場に詳しいわけではないのでわかりやすいサイトから引用いたします。小田原の釣り場①早川港小田原の釣り場②国府津海岸小田原の釣り場③米神大根・小根小田原の釣り場④根府川大根・小根小田原の釣り場⑤江之浦港小田原の釣り場⑥御幸の浜小田原の釣り場⑦酒匂海岸小田原の釣り場⑧小八幡海岸小田原の釣り場⑨前羽海岸小田原の釣り場⑩山王海岸引用:小田原市の釣り場10選!釣りポイント別に釣れる魚と釣果情報を紹介このように、小田原には釣り場がたくさんあります。場所によって難易度もあるみたいなのですが、どこに行っても気持ち良い海風は楽しめるので、体験価値は非常に高いです。※私が現在アンバサダーをしているEVカーシェア「eemo」とおすすめの釣りポイントの動画あったので、こちらもぜひ参考にしてください。%3Ciframe%20width%3D%22560%22%20height%3D%22315%22%20src%3D%22https%3A%2F%2Fwww.youtube.com%2Fembed%2FCJDC9Kkv3Eo%22%20title%3D%22YouTube%20video%20player%22%20frameborder%3D%220%22%20allow%3D%22accelerometer%3B%20autoplay%3B%20clipboard-write%3B%20encrypted-media%3B%20gyroscope%3B%20picture-in-picture%22%20allowfullscreen%3D%22%22%3E%3C%2Fiframe%3E魚好きなら小田原暮らしが捗る恥ずかしながら、小田原に移住してくるまではここまでお魚天国な場所だと知りませんでした。ちなみに今回は割愛しましたが、お酒好きな方には美味しい海鮮料理が食べられる居酒屋もたくさんございます。都内よりも安く、かつ美味しい魚を食べながらのお酒は格別です。ぜひ一度味わってもらいたいなと。以上、小田原の魚についてでした。それでは。