小田原近郊にはいくつかの巨大な公園が存在します。自然に癒されるところは共通しつつ、それぞれに違った良さがあり、大人が遊びにいっても楽しめる場所ばかりです。これまで住んできたエリア(都内)の近くにも、代々木公園や上野公園などの大きな公園はありましたが、都会にある公園とはまた違った、小田原ならではの澄んだ空気が漂っているように感じています。まだまだ行けてない場所もあるので、機会を作って開拓していきたいです。さて、そんな巨大公園に惹かれながらも、最近はこどもが生まれたこともあり、小〜中規模の公園も意識的に探すようになりました。大きな公園もワクワクしますが、こどもと日常的使いするならば徒歩や自転車で気軽に行ける中規模の公園も欲しいのが正直なところです。そこで今回は、小田原近郊の巨大公園について紹介しつつ、中小規模の公園についての率直なところも書いてまいります。小田原近郊の巨大公園たちまずは小田原近郊にある巨大公園たちを1つ1つ紹介していきます。小田原こどもの森公園わんぱくらんどまずはこちら、「小田原こどもの森公園わんぱくらんど」です。小田原に来た頃(むしろ移住前から)からずっと気になっていた巨大公園になります。どんなコンセプトの公園なのかは、公式サイトでの紹介を引用します。小田原こどもの森公園わんぱくらんどは、遊びに熱中できる感動と発見の公園です。起伏に富んだ地形を生かした豊かな自然環境の中で、子供たちが体を動かして自由にのびのびと遊べます。平成22年4月1日からは公園が全面オープン。これまでも親しまれてきた公園が、より一層魅力的な遊び場へと成長します。公園内には、子どもたちに大人気の大型遊具が多数あり、ほかにもスリル満点の長さ67mの吊り橋など魅力的な遊び場が満載です。「見る、ふれる、育てる」という視点で、園内を走るロードトレインと子ども列車に乗って、楽しさを再発見する冒険に出かけましょう!引用元:わんぱくらんどのご紹介紹介文を読んだだけでも楽しさが伝わってきますね。公園から遊具が減り続けている昨今、大型遊具がたくさんある場は希少です。私も何度か訪れたことがあるのですが、こんな公園の近くで少年時代を過ごしたかったと思える素敵な場所でした。公園のマップ▼また春には桜が綺麗に咲き誇るので、大人だけでも楽しむことができます。よかったら下記の記事も参考にしてください。小田原わんぱくランドと桜の季節。%3Cblockquote%20class%3D%22twitter-tweet%22%3E%3Cp%20lang%3D%22ja%22%20dir%3D%22ltr%22%3E%E9%80%B1%E6%9C%AB%E3%81%AF%E5%88%9D%E3%82%81%E3%81%A6%E3%82%8F%E3%82%93%E3%81%B1%E3%81%8F%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89%E3%81%AB%E8%A1%8C%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%81%AE%E3%81%A0%E3%81%91%E3%81%A9%E3%81%84%E3%82%8D%E3%81%84%E3%82%8D%E5%87%84%E3%81%8B%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%80%82%E3%81%A8%E3%81%AB%E3%81%8B%E3%81%8F%E5%BA%83%E3%81%84%E3%80%82%E3%81%A8%E3%81%86%E3%81%A6%E3%81%84%E4%B8%80%E6%97%A5%E3%81%98%E3%82%83%E9%81%8A%E3%81%B3%E3%81%8D%E3%82%8C%E3%81%AA%E3%81%84%E3%80%82%E3%82%A2%E3%82%B9%E3%83%AC%E3%83%81%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%82%E3%81%9F%E3%81%8F%E3%81%95%E3%82%93%E3%80%82%E3%81%9D%E3%81%97%E3%81%A6%E6%99%AF%E8%89%B2%E3%81%8C%E8%89%AF%E3%81%84%E3%80%82%E3%82%8F%E3%82%93%E3%81%B1%E3%81%8F%E3%81%AA%E3%81%93%E3%81%A9%E3%82%82%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%97%E3%81%9F%E3%82%89%E3%80%81%E3%83%AF%E3%82%AF%E3%83%AF%E3%82%AF%E3%81%8C%E6%AD%A2%E3%81%BE%E3%82%89%E3%82%93%E3%81%A0%E3%82%8D%E3%81%86%E3%81%AA%E3%81%82%E3%81%82%E3%81%82%E3%80%82%20%3Ca%20href%3D%22https%3A%2F%2Ftwitter.com%2Fhashtag%2F%25E5%25B0%258F%25E7%2594%25B0%25E5%258E%259F%25E6%259A%25AE%25E3%2582%2589%25E3%2581%2597%3Fsrc%3Dhash%26amp%3Bref_src%3Dtwsrc%255Etfw%22%3E%23%E5%B0%8F%E7%94%B0%E5%8E%9F%E6%9A%AE%E3%82%89%E3%81%97%3C%2Fa%3E%20%3Ca%20href%3D%22https%3A%2F%2Ft.co%2FMt7mtC3aFC%22%3Epic.twitter.com%2FMt7mtC3aFC%3C%2Fa%3E%3C%2Fp%3E%E2%80%94%20%E5%B0%8F%E6%9C%A8%E6%9B%BD%20%2F%20Cloud%20CIRCUS%EF%BC%88%E8%82%B2%E4%BC%91%E4%B8%AD%EF%BC%89%20(%40ogisokazuma)%20%3Ca%20href%3D%22https%3A%2F%2Ftwitter.com%2Fogisokazuma%2Fstatus%2F1503139718191792137%3Fref_src%3Dtwsrc%255Etfw%22%3EMarch%2013%2C%202022%3C%2Fa%3E%3C%2Fblockquote%3E%20%3Cscript%20async%3D%22%22%20src%3D%22https%3A%2F%2Fplatform.twitter.com%2Fwidgets.js%22%20charset%3D%22utf-8%22%3E%3C%2Fscript%3E諏訪の原公園続いて紹介するのがおだわら諏訪の原公園です。まだ訪れたことがないのですが、超長いローラー滑り台があるのと、良い眺めであることは知っていました。丹沢の山並みを背景に足柄平野が一望できる「展望広場」、県立都市公園最長169メートルの「ローラーすべり台」、開放感あふれる芝生の「多目的広場」、太陽光発電や屋上緑化、雨水の再利用システムを取入れた環境共生型の「パークセンター」、みかんなどを栽培する「ふるさと果樹園」などがあります。引用元:おだわら諏訪の原公園について169mの滑り台ってすごいですよね。オリンピック選手が本気ダッシュしても10秒以上かかる長さです。あと個人的にはふるさと果樹園も気になりました。キウイとか芋類、あとはみかんとかが栽培されているらしいです。遊具も広場もあって、朝から晩まで遊べそうですね。春とか秋にお弁当を持っていったら気持ちよさそう。小田原フラワーガーデン「小田原フラワーガーデン」も人気スポットです。こちらも行こう行こうと思って、行けてない場所の1つ。私はカメラが趣味なので、写真の撮りがいもありそうだなと。公園内では季節の花々が咲くとのことです。メイン施設の「トロピカルドーム温室」では熱帯植物が、公園面積の約半分を占める「渓流の梅園」では、約300種の「梅」が咲き誇ります。他にもアルカディア広場周囲に広がる「バラ園」や、渓流沿いから池周囲に広がる「花しょうぶ」など、四季折々の花が楽しめる公園です。園内広場には散策に訪れる方も多く、夏期限定の「踊る噴水」は子供たち大人気のスポットです。引用元:小田原フラワーガーデンについて踊る噴水...!! いかにもこどもが好きそうなスポットですね。夏にびちゃびちゃになって遊んで欲しい。連れて帰るの大変そうだけど。吾妻山公園ここは行ったことがあります、「吾妻山公園」。場所的には小田原市ではなく二宮町なので、すこーしだけ東の方にいきますが、小田原近郊って感じです。公園自体は標高の高いところにあり、ちょっとした登山みたいな道を突き進んでたどり着けます。吾妻山公園は360度の大パノラマ。箱根、丹沢、富士山が手に取るような近さに感じられます。南に広がる相模湾は、晴れた日には大島や初島も見ることができます。一面芝生のさわやかな園内は、休日になると家族連れや若者たちでにぎわっています。引用元:湘南 二宮町 吾妻山公園こちらも景色がよく、海や街が見下ろせます。季節によっては菜の花が綺麗に咲いています。過去の記事にたくさん写真を載せているので、よかったら見て行ってください。二宮町の吾妻山公園へ菜の花を見てきた話。%3Cblockquote%20class%3D%22twitter-tweet%22%3E%3Cp%20lang%3D%22ja%22%20dir%3D%22ltr%22%3E%E5%90%BE%E5%A6%BB%E5%B1%B1%E5%85%AC%E5%9C%92%E3%81%AE%E8%8F%9C%E3%81%AE%E8%8A%B1%E3%82%92%E8%A6%8B%E3%81%A6%E3%81%8D%E3%81%9F%EF%BC%81%EF%BC%81%E6%B5%B7%E3%82%82%E5%B1%B1%E3%82%82%E8%A6%8B%E3%81%88%E3%82%8B%E5%A0%B4%E6%89%80%E3%81%AB%E3%81%8D%E3%82%8C%E3%81%84%E3%81%AA%E8%8A%B1%E3%81%8C%E3%81%9F%E3%81%8F%E3%81%95%E3%82%93%E5%92%B2%E3%81%84%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%A6%E3%82%81%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%88%E3%81%8B%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%80%82%E6%99%B4%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%9F%E3%82%89%E5%AF%8C%E5%A3%AB%E5%B1%B1%E3%82%82%E8%A6%8B%E3%81%88%E3%82%8B%E3%82%89%E3%81%97%E3%81%84%E3%81%AE%E3%81%A0%E3%81%91%E3%81%A9%E3%80%81%E4%BB%8A%E6%97%A5%E3%81%AF%E6%AE%8B%E5%BF%B5%E3%81%AA%E3%81%8C%E3%82%89%E6%9B%87%E3%82%8A%E3%80%82%E3%81%9D%E3%82%8C%E3%81%A7%E3%82%82%E5%8D%81%E5%88%86%E3%82%88%E3%81%8B%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%80%82%E3%81%82%E3%81%A8%E5%86%99%E7%9C%9F%E6%92%AE%E3%82%8A%E5%BF%98%E3%82%8C%E3%81%9F%E3%81%91%E3%81%A9%E5%A4%A7%E3%81%8D%E3%81%AA%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%BC%E6%BB%91%E3%82%8A%E5%8F%B0%E3%82%84%E9%81%8A%E5%85%B7%E3%82%82%E3%81%82%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%A1%E3%81%B3%E3%81%A3%E3%81%93%E9%81%94%E3%82%82%E6%A5%BD%E3%81%97%E3%81%9D%E3%81%86%E3%81%A0%E3%81%A3%E3%81%9F%EF%BC%81%3Ca%20href%3D%22https%3A%2F%2Ftwitter.com%2Fhashtag%2F%25E5%25B0%258F%25E7%2594%25B0%25E5%258E%259F%25E6%259A%25AE%25E3%2582%2589%25E3%2581%2597%3Fsrc%3Dhash%26amp%3Bref_src%3Dtwsrc%255Etfw%22%3E%23%E5%B0%8F%E7%94%B0%E5%8E%9F%E6%9A%AE%E3%82%89%E3%81%97%3C%2Fa%3E%20%3Ca%20href%3D%22https%3A%2F%2Ft.co%2FVt09lcdgTE%22%3Epic.twitter.com%2FVt09lcdgTE%3C%2Fa%3E%3C%2Fp%3E%E2%80%94%20%E5%B0%8F%E6%9C%A8%E6%9B%BD%20%2F%20Cloud%20CIRCUS%EF%BC%88%E8%82%B2%E4%BC%91%E4%B8%AD%EF%BC%89%20(%40ogisokazuma)%20%3Ca%20href%3D%22https%3A%2F%2Ftwitter.com%2Fogisokazuma%2Fstatus%2F1487633563084521478%3Fref_src%3Dtwsrc%255Etfw%22%3EJanuary%2030%2C%202022%3C%2Fa%3E%3C%2Fblockquote%3E%20%3Cscript%20async%3D%22%22%20src%3D%22https%3A%2F%2Fplatform.twitter.com%2Fwidgets.js%22%20charset%3D%22utf-8%22%3E%3C%2Fscript%3Eちなみにちゃんと遊具や広場もあるので、子供も楽しめる場所だと思います。写真を撮れていないのですが、長い滑り台もありました。上府中公園「上府中公園」も行ったことがあります。月に一度カミイチというマルシェが開催されていて、キッチンカーや雑貨店などが並びます。正直なところ野球場なんかがメインの印象で、"こどもが遊ぶ"という観点で見たことがないのですが、公式ページをみた感じだとアスレチックなんかもあるみたいですね。またイベントで足を運んだ際にでも、確認してみようと思います。%3Cblockquote%20class%3D%22twitter-tweet%22%3E%3Cp%20lang%3D%22ja%22%20dir%3D%22ltr%22%3E%E4%B8%8A%E5%BA%9C%E4%B8%AD%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%95%E3%83%88%E5%B8%82%E3%80%8E%E3%82%AB%E3%83%9F%E3%82%A4%E3%83%81%E3%80%8F%E3%80%9C%E4%B8%8B%E6%9B%BD%E6%88%91%EF%BD%9C%E5%B0%8F%E6%9C%A8%E6%9B%BD%E4%B8%80%E9%A6%AC%20%2F%20Cloud%20CIRCUS%20%3Ca%20href%3D%22https%3A%2F%2Ftwitter.com%2Fogisokazuma%3Fref_src%3Dtwsrc%255Etfw%22%3E%40ogisokazuma%3C%2Fa%3E%20%3Ca%20href%3D%22https%3A%2F%2Ftwitter.com%2Fhashtag%2F%25E5%25B0%258F%25E7%2594%25B0%25E5%258E%259F%25E6%259A%25AE%25E3%2582%2589%25E3%2581%2597%3Fsrc%3Dhash%26amp%3Bref_src%3Dtwsrc%255Etfw%22%3E%23%E5%B0%8F%E7%94%B0%E5%8E%9F%E6%9A%AE%E3%82%89%E3%81%97%3C%2Fa%3E%20%3Ca%20href%3D%22https%3A%2F%2Ft.co%2Fo0TMKuBq0R%22%3Ehttps%3A%2F%2Ft.co%2Fo0TMKuBq0R%3C%2Fa%3E%3C%2Fp%3E%E2%80%94%20%E5%B0%8F%E6%9C%A8%E6%9B%BD%20%2F%20Cloud%20CIRCUS%EF%BC%88%E8%82%B2%E4%BC%91%E4%B8%AD%EF%BC%89%20(%40ogisokazuma)%20%3Ca%20href%3D%22https%3A%2F%2Ftwitter.com%2Fogisokazuma%2Fstatus%2F1464754697802108930%3Fref_src%3Dtwsrc%255Etfw%22%3ENovember%2028%2C%202021%3C%2Fa%3E%3C%2Fblockquote%3E%20%3Cscript%20async%3D%22%22%20src%3D%22https%3A%2F%2Fplatform.twitter.com%2Fwidgets.js%22%20charset%3D%22utf-8%22%3E%3C%2Fscript%3E意外と少ない中規模公園まだまだ紹介できてない巨大公園があるかもしれませんが、一旦ここらで止めます。どこも楽しそうなところばかりですね。書いている私の方が行きたくなってきました。さて、紹介してきた巨大公園たちには車で10分そこらでいける恵まれた環境ではありつつ、徒歩や自転車でいける中規模の公園は思ったより少ない印象でした。Googleマップで探してみても、マンションの脇にあるような小さな公園はあるのですが、こどもが走り回れるほどのサイズ感の公園は限られており、ちょっと砂遊びするくらいが限界だと感じています。海沿いまで行けば比較的広い(細長い)公園もあるのですが、草が結構茂っていたり、ちょっとイメージとは違うんですよね。もしかしたら二の丸広場やこども遊園地がそういった役割なのかもしれませんが、、、もうちょっと気軽に遊べる公園が小田原駅付近に増えたら助かるなと思っています。まあ、まだこどもも公園に連れてくような年齢じゃないので、実際に連れて行くようになったらまた感じ方も変わるんでしょうか。いずれにせよ、大きな公園は充実してますし、都内に比べたら自然にふれあいながら遊べるところもたくさんあるので、満足はしています。贅沢いうならば…って感じにはなりますが、中規模な公園のような場づくりついては今後期待したいところです。以上、公園について色々と書いてきました。これから移住される方の参考になれば幸いです。それでは小木曽