小田原に移住を決めてから観光スポットは一通り調べてきましたが、その中でも気になっていたのが「曽我梅林」です。ネットで調べてもガイドブックを読んでも、必ず出てくる観光スポットだったので、いつか訪れたいと思っていました。そしてついに先日、念願の「曽我梅林」に足を運んできました。その様子を、写真をたっぷり添えてお届けいたします。小田原付近の梅林についてそもそも小田原の付近にはたくさんの梅林があります。曽我梅林の他にも、小田原フラワーガーデンの「梅まつり」や、湯河原まで足を伸ばせば幕山の「梅の宴」など、梅の花スポットがいくつか存在します。小田原フラワーガーデンの梅まつり▼「渓流の梅園」は早咲きから遅咲きまで約300品種500本の花梅が植栽され、関東でも最多級の品種数を誇る色鮮やかな梅園です。今年のテーマは「咲き分けの梅~1株で織りなす紅白」です。1株の中で紅色・白色・絞りなど様々な花色の咲き分けをする品種をご紹介します。繊細な梅の美しさをぜひお楽しみください。引用:https://www.kanagawaparks.com/odawarafg/event/202201211658227158.html湯河原梅林「梅の宴」▼雄大な幕山の自然を背景に約4,000本の紅梅・白梅がさながら『梅のじゅうたん』のごとく咲きほこり、園内はほのかな梅の香りに包まれます。辺り一面が紅白の梅で埋め尽くされている光景は思わず息を飲んでしまうほど。引用:https://www.yugawara.or.jp/sightseeing/953/魅力的なイベントばかりですが、すべて参加するのは物理的にも難しかったので、まずは王道の「小田原梅まつり・曽我別所梅まつり」へ。次の章からは当日撮った写真を中心に、曽我梅林での梅まつりの様子をお届けいたします。「曽我梅林」地図はこちら▼%3Ciframe%20src%3D%22https%3A%2F%2Fwww.google.com%2Fmaps%2Fembed%3Fpb%3D!1m18!1m12!1m3!1d52129.79907329346!2d139.14645398026832!3d35.25345834042553!2m3!1f0!2f0!3f0!3m2!1i1024!2i768!4f13.1!3m3!1m2!1s0x6019a5233fae1889%253A0x175a6b4ee494bfcb!2z5pu95oiR5qKF5p6X!5e0!3m2!1sja!2sjp!4v1646055471800!5m2!1sja!2sjp%22%20width%3D%22600%22%20height%3D%22450%22%20style%3D%22border%3A0%3B%22%20allowfullscreen%3D%22%22%20loading%3D%22lazy%22%3E%3C%2Fiframe%3E曽我梅林で撮った写真たち家の近くからバスに乗り、下曽我駅前で下車。現地へは電車でいくことも可能ですが、乗り換えが面倒なのと、道中の風景も楽しみたいのでバスでの移動を選択しました。バス停を降りて梅林の場所を調べていると、わざわざ運転手さんが「梅林はあっちだよ!」とマイクで教えてくれました。なんというホスピタリティ。そして、何も伝えていないのによく梅林に行くことがわかったな、と感心しました。さすが人気スポット。もしかしたらわたしも梅を見たそうな顔をしていたのかもしれません。梅顔系の男。梅干し食べてスッパマンを思い出しました。さて、到着して少し歩くとさっそく梅の花が咲いていました。ここからはしばらく、梅の花や道中の写真をお楽しみください。百聞は一見にしかず。とてもきれいでした。梅の花を見ているだけで春を感じますね。全てが満開というわけでもなかったのですが、見頃のところもたくさんあってよかったです。場所によって咲き具合が違ったので、全部が全部満開ってのはそもそも難しいのかな?道中では「曽我山SUN®︎」で柑橘類も購入いたしました。曽我では有名なんですかね、「曽我山SUN®︎」。一応商標登録はされているみたいなんですが、検索しても情報が出てこなかったので、伝説のスポットなのかもしれません。みかんおいしかったです。その他にも曽我の梅林には食堂や売店もあるので、そばと梅ごはんを食べ、おみやげに梅ジャムを買いました。%3Cblockquote%20class%3D%22twitter-tweet%22%3E%3Cp%20lang%3D%22ja%22%20dir%3D%22ltr%22%3E%E6%9B%BD%E6%88%91%E3%81%AE%E6%A2%85%E3%81%BE%E3%81%A4%E3%82%8A%E3%81%A7%E8%95%8E%E9%BA%A6%E3%81%A8%E6%A2%85%E3%81%94%E3%81%AF%E3%82%93%E9%A3%9F%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%82%8B%E3%80%82%20%3Ca%20href%3D%22https%3A%2F%2Ft.co%2FvUVwo6u0h5%22%3Epic.twitter.com%2FvUVwo6u0h5%3C%2Fa%3E%3C%2Fp%3E%26mdash%3B%20%E5%B0%8F%E6%9C%A8%E6%9B%BD%E4%B8%80%E9%A6%AC%20%2F%20Cloud%20CIRCUS%20(%40ogisokazuma)%20%3Ca%20href%3D%22https%3A%2F%2Ftwitter.com%2Fogisokazuma%2Fstatus%2F1496337691428134912%3Fref_src%3Dtwsrc%255Etfw%22%3EFebruary%2023%2C%202022%3C%2Fa%3E%3C%2Fblockquote%3E%20%3Cscript%20async%20src%3D%22https%3A%2F%2Fplatform.twitter.com%2Fwidgets.js%22%20charset%3D%22utf-8%22%3E%3C%2Fscript%3Eまたホームベーカリーが捗りそうです。そんなこんなで1日梅を楽しんできました。寒くなる前に帰宅。下曽我駅前まで別ルートで帰ったところ、良い雰囲気の裏道を通ることができました。四季の花々が気軽に楽しめるのが良い小田原からは少し動けば季節の花が楽しめます。せっかく四季がはっきりしている日本で暮らしているのであれば、季節の風物詩にも触れていきたいですよね。私も花なんて見に行く柄ではなかったのですが、どれも素敵な景色だったりするので、いつも感動しています。来年も、再来年も、これからずっと季節を楽しんでいこう。そんなことを思う今日この頃です。それでは。以前訪れた吾妻山の菜の花の記事はこちら▼二宮町の吾妻山公園へ菜の花を見てきた話。小田原付近の自然の写真もたくさん掲載してます▼小田原近郊の写真