”トカイナカ”という言葉に出会いました。トカイナカとは、都会(トカイ)と田舎(イナカ)を掛け合わせた言葉で、都会の利便性と田舎暮らしが両立している地域を指すそうです。一般的には都心から1ー1.5時間程度のエリアを指すことが多く、通勤も可能なので仕事を変えずとも気軽に住めることが特徴とのこと。この言葉の意味を知った瞬間に思いました。「小田原やんけ。」と。これまで小田原のことを「都会と田舎の間」とか、「良いところ取り」などと表現してきましたが、”トカイナカ”という表現がしっくり来るのではないかと考えています。なので断言します、小田原はトカイナカです。%3Cblockquote%20class%3D%22twitter-tweet%22%3E%3Cp%20lang%3D%22ja%22%20dir%3D%22ltr%22%3E%E5%B0%8F%E7%94%B0%E5%8E%9F%E3%81%AF%E3%80%81%E3%83%88%E3%82%AB%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%82%AB%E3%81%A7%E3%81%82%E3%82%8B%E3%80%82%3C%2Fp%3E%E2%80%94%20%E5%B0%8F%E6%9C%A8%E6%9B%BD%20%2F%20Cloud%20CIRCUS%EF%BC%88%E8%82%B2%E4%BC%91%E4%B8%AD%EF%BC%89%20(%40ogisokazuma)%20%3Ca%20href%3D%22https%3A%2F%2Ftwitter.com%2Fogisokazuma%2Fstatus%2F1581118109267546112%3Fref_src%3Dtwsrc%255Etfw%22%3EOctober%2015%2C%202022%3C%2Fa%3E%3C%2Fblockquote%3E%20%3Cscript%20async%3D%22%22%20src%3D%22https%3A%2F%2Fplatform.twitter.com%2Fwidgets.js%22%20charset%3D%22utf-8%22%3E%3C%2Fscript%3Eということで今回は、”トカイナカ”について調べたことや考えたこと、そしてトカイナカとしての小田原について書いていきます。※2024年9月追記この記事をきっかけに、モノマガジンにて「トカイナカとしての小田原」の記事を書く機会をいただきました。引き続き小田原の魅力を発信してまいります。%3Cblockquote%20class%3D%22twitter-tweet%22%20data-media-max-width%3D%22560%22%3E%3Cp%20lang%3D%22ja%22%20dir%3D%22ltr%22%3E%E5%AE%9F%E3%81%AF%E6%9C%AC%E6%97%A5%E7%99%BA%E5%A3%B2%E3%81%AE%E3%83%A2%E3%83%8E%E3%83%9E%E3%82%AC%E3%82%B8%E3%83%B3%E3%81%AB%E3%81%A6%E3%80%81%E3%83%88%E3%82%AB%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%82%AB%E3%81%A8%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%AE%E5%B0%8F%E7%94%B0%E5%8E%9F%E3%81%A8%E3%80%81%E6%88%91%E3%81%8C%E5%AE%B6%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6%E6%8E%B2%E8%BC%89%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%8A%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%EF%BC%81%E5%85%A8%E9%83%A8%E3%81%A74%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8%EF%BC%81%E5%86%99%E7%9C%9F%E3%82%82%E3%81%84%E3%81%A3%E3%81%B1%E3%81%84%EF%BC%88%E5%85%A8%E9%83%A8%E6%8F%90%E4%BE%9B%E3%81%97%E3%81%9F%EF%BC%89%E3%81%AA%E3%81%AE%E3%81%A7%E3%80%81%E3%81%9C%E3%81%B2%E3%81%8A%E6%89%8B%E3%81%AB%E3%81%A8%E3%81%A3%E3%81%A6%E8%AA%AD%E3%82%93%E3%81%A7%E3%81%BF%E3%81%A6%E3%81%8F%E3%81%A0%E3%81%95%E3%81%84%EF%BC%81%EF%BC%81%EF%BC%81%3Ca%20href%3D%22https%3A%2F%2Ftwitter.com%2Fhashtag%2F%25E5%25B0%258F%25E7%2594%25B0%25E5%258E%259F%25E6%259A%25AE%25E3%2582%2589%25E3%2581%2597%3Fsrc%3Dhash%26amp%3Bref_src%3Dtwsrc%255Etfw%22%3E%23%E5%B0%8F%E7%94%B0%E5%8E%9F%E6%9A%AE%E3%82%89%E3%81%97%3C%2Fa%3E%3Ca%20href%3D%22https%3A%2F%2Ft.co%2Fs80BdvoFgh%22%3Ehttps%3A%2F%2Ft.co%2Fs80BdvoFgh%3C%2Fa%3E%3C%2Fp%3E%26mdash%3B%20%E5%B0%8F%E6%9C%A8%E6%9B%BD%20%2F%20%E5%B0%8F%E7%94%B0%E5%8E%9F%E6%9A%AE%E3%82%89%E3%81%97%20(%40ogisokazuma)%20%3Ca%20href%3D%22https%3A%2F%2Ftwitter.com%2Fogisokazuma%2Fstatus%2F1834326940217737565%3Fref_src%3Dtwsrc%255Etfw%22%3ESeptember%2012%2C%202024%3C%2Fa%3E%3C%2Fblockquote%3E%20%3Cscript%20async%20src%3D%22https%3A%2F%2Fplatform.twitter.com%2Fwidgets.js%22%20charset%3D%22utf-8%22%3E%3C%2Fscript%3Eトカイナカとはトカイナカという言葉を聞いた時、てっきりコロナ禍の移住ブームで生まれたバズワード的なものかと思ったのですが、言葉自体は割と昔からあるみたいですね。Googleトレンドで検索回数の推移を調べてみました。キャプチャなんでとても見にくいのですが、左端が2004年、真ん中少し右が2015年、みたいな時間軸です。2004年あたりの盛り上がりが気になりますね。なんだろう。さて、そんな”トカイナカ”について、改めてその意味を調べてみました。大元の出典が見つけられなかったものの、だいたいどこも同じようなことを書かれていたので、調べた中でわかりやすかったサイトから引用します。トカイナカとは、都会に通える距離にある自然豊かなエリア。通勤可能というのが大きなポイントで、仕事を変える必要がなく、移住による収入の変化という不安もない。都会と田舎を結ぶ路線の始発駅周辺であれば、ゆったり座って通勤できるし、その時間を仕事や読書などの趣味にあてることもできる。トカイナカで暮らす|都会×田舎で理想を叶える複住スタイルうん、やっぱ小田原がばっちりはまってます。もう少し分解してみてみましょうか。都会に通える距離にある自然豊かなエリア。→小田原です。都会と田舎を結ぶ路線の始発駅周辺であれば、ゆったり座って通勤できるし、その時間を仕事や読書などの趣味にあてることもできる。→小田原です。実は、これらに当てはまる内容は私も過去の記事に書いております。トカイナカという言葉を知る前から、トカイナカのことを書いていたように感じます。過去記事▼小田原に住みながら都内ではたらく、という生き方。小田原の利便性と住みやすさのこと。そのほかにも「【トカイナカ】ってなに?8つのメリットデメリット・おすすめの自治体を紹介します」では、以下のようなメリットデメリットも紹介されています。2 『トカイナカ』のメリット・デメリット2.1 【メリット】都会の利便性を有している2.2 【メリット】田舎の静かさ・自然の多さを有している2.3 【メリット】人付き合いの濃さがちょうどいい2.4 【メリット】医療機関が多く不安を感じない2.5 【メリット】地価が安いので広い土地を購入できる2.6 【メリット】光回線などのインフラが整っている2.7 【デメリット】買い物の場所などが都会より少ない2.8 【デメリット】働き口が都会と比べると少ないこれらもほとんど小田原(主に小田原駅周辺)に当てはまる特徴ですね。”都会の利便性”については、下手な都内のエリアよりも充実していると思います。自然多さはもちろんですし人付き合いもちょうど良い。様々なインフラ面なども整ってます。なんなら買い物の場所が少ない点も生活する分にはデメリットを感じないくらいには揃っています。また、一応ChatGPTにも聞いてみました。Q.トカイナカってなんですか?A.「トカイナカ」は「都市」と「田舎」を組み合わせた造語で、都市の便利さと田舎の自然環境を両方享受できる地域を指します。具体的には、都会の利便性やインフラが整っている一方で、自然環境が豊かで静かな生活ができる場所を意味します。例えば、都市部に近い郊外や地方都市の周辺地域がトカイナカとされることが多いです。これらの地域は、都市へのアクセスが良く、通勤や買い物に便利でありながら、自然環境や広々とした空間を楽しむことができるため、最近では移住先としても人気が高まっています。「トカイナカ」もあくまで造語なので、明確な定義はなく紹介される媒体によって若干表現が異なったりもするのですが、調べれば調べるほど小田原なんですよね。トカイナカ。車がなくても不便しないほど、駅周辺は充実しており、バスで10〜15分そこそこ動けば海や山や川などの自然が楽しめる。これをトカイナカと呼ばずしてなんと呼ぶのか。ところが、トカイナカ移住系の記事の中で、小田原が紹介されているケースがまだまだ少ないように感じます。小田原以上にぴったりな地域がたくさんあるのか、それとも小田原がトカイナカとして認識されていないのか。住んでる側からするとトカイナカのど真ん中と言っても過言ではないのですが、、、どうもインパクトにかけるんですかね。なんだか解せない。もっと紹介してほしい。そんなことを思い、具体的にどんな地域が紹介されているのか調べてみました。トカイナカとして紹介される地域トカイナカについては書籍も出版されているので、一例としてそちらの目次から抜粋します。参考した書籍▼トカイナカに生きる (文春新書 1368) 神山 典士 (著)第1章 トカイナカで生き方、働き方を変える ━神奈川県鎌倉市、長野県軽井沢町第2章 トカイナカでローカルプレイヤーになる ━千葉県富津市金谷第3章 トカイナカで起業する ━埼玉県ときがわ町第4章 トカイナカで古民家暮らしをする ━千葉県匝瑳市、埼玉県ときがわ町第5章 トカイナカでよそ者力を発揮する ━千葉県いすみ市第6章 トカイナカを六次化する農業 ━埼玉県小川町・ときがわ町一帯引用元:トカイナカに生きる (文春新書 1368) 神山 典士 (著) 千葉と埼玉が多めですね。さて、このラインナップをみたところ、先程の記事にあった、都会に通える距離にある自然豊かなエリア。の”都会に通える”の部分があんまり大事じゃないようにも感じてきます。私もいすみ市や金谷へは行ったことはありますし、通えるは通えるってのはわかるのですが…さすがに通勤とかはしんどいのでは。ちょっと思ってたトカイナカと違いました。これらの地域と比べるとちょっと小田原は都会寄りすぎるのかもしれません。トカイナカの塩梅ってむずかしいですね。また、これらの地域について人口も調べてみたのですが、鎌倉市 17.3万 (2015年)軽井沢町 2.032万 (2016年10月)富津市 4.248万 (2020年11月1日)埼玉県ときがわ町 1.088万 (2021年3月)千葉県匝瑳市 3.567万 (2020年10月)埼玉県ときがわ町 1.088万 (2021年3月)いすみ市 3.721万 (2020年11月)埼玉県小川町 2.897万 (2021年3月)※取り急ぎgoogle検索のアンサーからなので、最新ではないものも含まれています。とのことです。小田原市が18〜19万人くらいなので、鎌倉はさておきサイズ感的にも小田原は比較的大きいんですよね。だからトカイナカでいう「イナカ」要素とかも薄めなのかもしれません。その他にも色々と記事を読みながら思ったのは、メディアに取り上げられるにはトカイナカに該当する住みやすい町であること以外に、いかに話題になるような活動がなされているかが重要そうです。こんな田舎だけど都内にも通えるし、面白いことやってますよ的な。活動内容についても、いかに意外性のある面白い活動がどうかがポイントで、それらの条件が揃って、やっと”トカイナカ”の地域としてたくさん取り上げられている気がします。むしろど真ん中よりちょっと外れた、ギャップのある地域が紹介しやすいんだろうなと。少し考えたら当たり前の話なんですが、トカイナカど真ん中小田原としてももっと多くの人に知ってもらいたいのも正直なところ。だからちょっと自分も意識的に発信してみようかな?と考えています。トカイナカとしての小田原これまでしつこいくらい書いてまいりましたが、トカイナカとして小田原が紹介されなくても、小田原はトカイナカです、おそらく。むしろトカイナカど真ん中。だからよく言われる意味の通り、都会に通えて自然の近くに住みたいとか、都会と田舎の良いとこどりをしたい、みたいな人には小田原がおすすめであります。トカイナカへの移住が気になっている人はぜひ小田原も候補にいれてください。本気で良いですよ。前回の記事では小田原のことを知れるコンテンツをいくつか紹介しているので、小田原のトカイナカ感が気になる方は是非こちらも参考にしてください。小田原移住の参考になるWebサイトやSNSアカウントなど。暮らしのことはこちらの記事にも書いています。小田原の住みやすさと暮らしの質。近隣の写真も掲載しているので、こちらもよければ。小田原近郊の写真以上です。最後までお読みいただきありがとうございました。それでは。小木曽